相本リレーション ―本との関わり

私にとって人生のパートナー、相方のような本たち。その本と何かの、何らかの関連をもとに記事を書いています。

角川文庫 読破チャレンジ! 現状報告⑦ ストラップ制覇!

ハッケンくんストラップがすべてそろいました!f:id:ayakondo:20130720163236j:image

 

 

特に集めてどうこうというのはないのですが、少しうれしいですね。

でもほんと、使い道がないので困っています(笑)

 

 

21.堕落論 (角川文庫)

堕落論 (角川文庫)

堕落論 (角川文庫)

これは、はじめのほう少し読むのが退屈な部分もありますが、

あとになればなるほど興味深い論ばかりです。

 

現実的にはよくない、浮気好きであるとか堕落であるとかをいいとしているので、

三島由紀夫不道徳教育講座 (角川文庫)を思い出すようなところもありますが、

それよりももっと読みやすく親しみがもてます。

 

「私はただ人間を愛す。私を愛す。私の愛するものを愛す。徹頭徹尾、愛す。」と

デカダン文学論(P.149)にもあるような姿勢が伝わってくるからでしょうか。

 

今はビブリア古書堂シリーズで坂口安吾の奥さんのクラクラ日記が人気なので、

そちらも合わせて読むとより親しみがもてるかと。

私は全部ではないですが、以下でクラクラ日記をかじりました。

栞子さんの本棚  ビブリア古書堂セレクトブック (角川文庫)

栞子さんの本棚 ビブリア古書堂セレクトブック (角川文庫)

 

 

22.二十四の瞳 (角川文庫)

まだ読んでない方はこの小説について、どういう印象を持っていますか?

私は古臭くて退屈で、道徳的というか説教くさい、ただきれいな感じの

そういう小説かと思っていました。

 

今回読んでみたら、全然そんなことない。とてもストーリー自体が面白い。

若い先生と子どもたちのどたばたストーリーが前半にあるのですが、

坊ちゃんを楽しめた人なら十分に楽しめます。

 

戦争の話も後半入ってくるのですが、これがすごく現代の価値観と変わらず。

昭和の中ごろに書かれたとは思えないくらい、

いい意味で現代から見て新鮮味のない戦争観です。

 

 

23.生きて行く私 (角川文庫)

これはこのフェアの中でもかなりお勧めの本。

最近の若者は、と言われたら、

でも私より100歳年上の宇野千代さんはこんな生き方だったじゃない、と言える、

そんな本です。

 

何が言いたいかというと、すごい自由奔放。痛快。

女性論など何もなく、人間としてすごい。

 

恋愛もそうだし、お金があると計画性もなく家を建て、

モラルだとかそんな小さなことを気にせず博打をし、それを公言する。

そして100年近く生きると人にはこれほど歴史ができるのかというくらい、

生まれてから書かれたときまでいろんなできごとがある。

 

昔、行動することが生きることである―生き方についての343の知恵

読んだのですが、このときはまだこの人を知らず、

ただお年寄りから若者へのエールくらいにとらえていました。

今読んだらその重みが全然違うだろうなと。

 

とにかくすごい。

女性の書いたエッセイだと、どうしても女性の社会進出だとか立ち位置だとか、

女性なのにこんなにがんばって、とか余計な情報がついてしまうけど、

この人はそんなレベルじゃないです。女性らしいのに、それどころではない。

 

 

24.徒然草 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫)

名文のようなものを期待すると、少し残念に思うかもしれません。

酒飲みがどうとか嘘の分析だとか、とても日常的なので。

 

もちろん、「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。」(P.174)といった

古典の教科書に出てくるような名文も多くあるのですが。

 

一番いいなと思ったのは、心の主体性を説いた文。

主人のいない家には通りすがりの人や獣が入り込んだりするが、

心も同じようにきちんとした主人がいないと、

通りすがりの浅い考えやよからぬ雑念が進入する。

 

 

何でも受け入れる体勢も大事ですが、自分を管理できることは重要ですよね。

 

 

さて、世間は夏休みでしょうか。

40日間休みでも、きっと120冊は読まないのだろうなと思い、

それを思うとやはり仕事があるのは幸せです。

 

 

角川文庫 夏のフェア 名作大漁、書店繁盛、読書三昧。 読破チャレンジ! 現状報告⑥

もう7月も半ばです。

そろそろハッケンくんグッズを申し込もうと思ったのですが、

ほしかったぬいぐるみはどうやら品切れのよう。

 

このキャンペーンは2014/3/31締め切りとのことで、

随時追加等されるのを待つべきでしょうか。

それとも、2番目にほしいトートバッグに申し込むべきでしょうか。

 

 

ブレイブ・ストーリー (上) (角川文庫)

ブレイブ・ストーリー (中) (角川文庫)

ブレイブ・ストーリー (下) (角川文庫)

 

ようやく読み終えました。

まだ、自分の中で消化できていない気がします。

 

私はファンタジーはたまに読む程度で詳しくないのですが、

他のファンタジーと少し違うなと思いました。

子どもっぽさと大人らしさが混ざっていて、どう考えてよいのか。

 

子どもっぽさというのは、

主要なキャラクターの明快さや呪文、主人公の話っぷりなど。

あとはわかりやすい感情・ストーリーや、映画の映像など。

 

大人らしさというのは、

数名のキャラクターの人間らしさや宗教や人種差別のテーマ、

行き場のない現実や、そもそものきっかけ。あとは表紙の絵。

 

どちらにも寄りすぎていない分、

幅広い層にテーマを届けられるということでしょうか。

 

 

蝶々はなぜ菜の葉に止まるのか (角川ソフィア文庫)

蝶々はなぜ菜の葉に止まるのか (角川ソフィア文庫)

蝶々はなぜ菜の葉に止まるのか (角川ソフィア文庫)

これはかなりのおすすめ。

 

タイトルだけ見ると、虫の行動学のようなものかと思いますが、

どちらかというと植物が日本の文化とどうかかわっているかの雑学本。

植物がどれほど文化に影響しているか、とてもわかります。

 

どの章も興味深く、植物が他の生きものにいろいろと与えている様子だとか、

少し人間の生き方を考えてしまうような文章もあります。

 

絵も生物の授業で習うスケッチのようでとてもきれいです。

この著者のほかの本も手にとりたくなりました。

 

 

風立ちぬ・美しい村 (角川文庫)

風立ちぬ・美しい村 (角川文庫)

風立ちぬ・美しい村 (角川文庫)

とても静かな、ストーリーではなく風景・情景を追う小説。

 

映画化するとのことで、この小説をどう話にするのかと思っていたら、

どうやら映画化するのはこの原作自体ではないのですね。

それでも、「生きねば」という言葉の大きさには圧巻されます。

 

 

あのとき始まったことのすべて (角川文庫)

去年、集英社の夏フェアに対象だった夏休み (集英社文庫)が好きな人は

間違いなく楽しめるのでは。

 

この人の本はこの2冊だけしか読んでいないけど、

この人らしさはなんとなくわかった気がします。

 

背伸びしていない、自分と同じくらいの年代の、等身大の恋愛もの。

社会人になりたての、でもキャリアウーマンといった印象ではない女性。

とても身近な小説だと思います。

 

すごいなと思うのはなにより、会話。

現実にありそうな、さりげなくない会話がとてもうまい。

実際にこういう会話ができる人でないと書けない、

リアルなユーモアの掛け合い、会話だと思います。

 

 

さて、紹介した小説は20冊になりました。

スピードダウンしているので、このフェア中に読みきれるか、少し不安です。

 

書いていて思うのは、物語は読み終わってすぐに消化できるものばかりでなく、

日常になにかあって、ふと思い出したときに消化できるのではないかということ。

今書いているものも、半年後、またはもっとたつと、

新鮮味をもって読み返すことになるのだろうなと思います。

 

 

角川文庫 夏のフェア 名作大漁、書店繁盛、読書三昧。 読破チャレンジ! 現状報告⑤

急に暑くなって、くしゃみがとまりません。

 

 

夜市 (角川ホラー文庫)

夜市 (角川ホラー文庫)

夜市 (角川ホラー文庫)

普段ホラー小説というものを読まないので、

怖くなっても問題ないように行きの通勤電車で読み始めました。

 

怖さよりも、まるでミステリみたいな次々読み進めてしまう本でした。

確かに気味の悪い部分はあるんだけど、恐怖はない。

しみじみと、ああ、どうしようもないんだって思う怖さはある。

 

森見登見彦のきつねのはなし (新潮文庫)のほうが

同じ和風のホラーでは、より気味が悪い、不気味な感じ。

 

とても読み応えがあってよかった。

ホラーよりもミステリ、謎解きが好きな人向きな印象。

 

 

おちくぼ姫 (角川文庫)

おちくぼ姫 (角川文庫)

おちくぼ姫 (角川文庫)

まずはこのかまわぬてぬぐい柄のかわいさ。

内容もすごくかわいくて、男の人もマスコット的。

平安時代に書かれたとは思えないくらい、現代的な話の持っていきかた。

 

これは現代語訳じゃなくて、落窪物語をベースにして

少し脚色があるみたいで、作者の腕前かもしれない。

 

 

若き人々への言葉 (角川ソフィア文庫)

今までそれなりに本を読んできたつもりでしたが、

この本は本当に読めませんでした。

おそらくニーチェってそんな感じに難しいんだろうと

勝手に納得している。

 

訳が悪いとかきっとそんなことはなくて、

ひとつひとつのふと見たら抽象的に思える事柄を

いつか具体と行き来できるように自分がなるのかもしれない。

 

 

ホーンテッド・キャンパス (角川ホラー文庫)

大学のオカルト研究会がいろんなお悩み相談からホラー体験をする、

どたばた恋愛コメディだと思う。

 

幽霊は幽霊で、科学的になにも言わなくても存在して、

探偵ガリレオ (文春文庫)とかのミステリになじみのある私としては、

ある意味とても新鮮だった。

そうだよね、いるのが当たり前の人もいるんだろうな。

 

 

 さて、読みたい本がぞくぞくとたまり、

なんとなく読むのが気がすすまない本もぞくぞくとたまり、

あれ、読書って終わりない苦行なんじゃないかと思いつつ。

 

本屋に行くと、読みたい本をたくさん見つけてしまって

うれしいんだけど泣きたくなります。

 

そんなこんなで、海の日がもうすぐですね。 

 

新潮文庫の100冊「ワタシの一行」と 集英社文庫ナツイチ「文学、始めました」

潮文庫の100冊「ワタシの一行」と

集英社文庫ナツイチ「文学、始めました」の冊子にも

目を通しました。

 

それぞれ全く違うフェアになっているなと驚きます。

 

【角川文庫】

ニコニコ動画ともタイアップし、若者向けになっている。

冊子も派手でわかりやすく、去年は「祭」だったが、

今年も「名作大漁」と景気がいい(元気がいい?)感じ。

 

新しい層を狙っていっているのだろうか。

そもそも、今時の若者はけっこう本を読むのだろうか。

 

おまけはストラップで、ケロロ軍曹や貞子、犬神家と面白い。

他の企画は角川文庫POPコンクール、ニコニコ超夏祭り、スマホサイト等。

 

 

【集英社文庫】

AKB48の読書感想文が目玉。

お台場にブースを出したり、大衆向けで大手!なイメージ。

本のチョイスに関しては、特に違いはわからない。

 

集英社文庫で好きなところは、

この本にハマったら次はコレ!の本の紹介。

特に去年はすごろくみたいになっていて、ちょっとわくわく。

 

おまけは濡れても使えるブックカバー。

AKBのものと、はちくんのと。

 

そういや、糸井重里の昔の集英社文庫のコピーはすごい。

「想像力と数百円」、「少年少女をやめた夏」

この本で見つけました。

コピーってすごいと初めて感動しました。

心に残る名作コピー

心に残る名作コピー

 

 

【新潮文庫

潮文庫らしく、角川や集英社よりも敷居が高くて文化的で、

ちょっとかっこいいけど冊子が読みにくい。

 

軽めの小説が若干少ない気もするけど、

本のチョイス自体はそれほど特徴はない気がする。

 

角川や集英社は有名な漫画家やてぬぐい柄の新しい表紙のものを

このフェアで作っているけど、

潮文庫はそこまで目玉になるようなリニューアルはない。

 

おまけはふせん。

そういや、新潮文庫にはキャラクターがいない。

 

 

ということで3つのフェアが有名だと思うので比較してみました。

ニコニコになじみのある私としては角川がお気に入りです。

 

それにしても、本のチョイス自体にあまり差がないのが、少し残念です。

いや、期待はずれとかそういう意味ではなく、

もっと特色があれば、そのチョイス自体にストーリーが見えたりして

文脈棚みたいに楽しめそうなのになと思います。

 

 

さて、角川文庫以外は読破はしませんが気になる本は数冊あるので、

これから夏本番、楽しもうと思います。

 

 

角川文庫 夏のフェア 名作大漁、書店繁盛、読書三昧。 読破チャレンジ! 現状報告③

発見!角川文庫を相変わらず楽しんでおります。

ハッケンくん、非常に数に偏りが。

f:id:ayakondo:20130707194723j:plain
 
 先週読んだ本を半分ほど紹介しようと思います。
 
 
坊っちゃん (角川文庫)
坊っちゃん (角川文庫)

坊っちゃん (角川文庫)

昔読んだときと印象が変わった一冊です。

前はなんとも思わず、むしろ退屈で読みにくい印象でした。

でも全くそんなことはない。

 

坊ちゃんのまっすぐさは、現実にはすごくいやだけれど、

こうやって遠い世界で見る分には心地よい。

 

この本では、東京育ちの坊ちゃんが田舎に行くということで、

育った場所を意識するような発言も多いのですが、

おかしいなと思うのは、坊ちゃんのまっすぐさは田舎っぽく思えて、

坊ちゃんに意地悪する田舎の子は反応が冷めてて都会的。

 

それはそういう意図だったのか、それとも

少し前は都会っ子(江戸っ子)のほうが熱くて、

田舎の子のほうが冷めていたのでしょうか。

 

 

疲れすぎて眠れぬ夜のために (角川文庫) 

疲れすぎて眠れぬ夜のために (角川文庫)

疲れすぎて眠れぬ夜のために (角川文庫)

 この本を読んで、ますます内田樹が好きになりました。

表題になっている最初の部分よりも、

武術をやっている内田樹や、家族の形を述べている内田樹のほうが、

すごく熱がこもっているようで好きです。

 

この人の本も一通りそろえようと考えています。

 

 

氷菓 (角川文庫)

日常の謎を扱ったミステリ。

学園もので、去年はけいおん!のアニメの表紙だったこともあり、

そういうような印象。

 

学園の歴史の話が出てきて、そういうのはとても好きです。

青年のための読書クラブ (新潮文庫)がより重厚で好みですが、

桜庭一樹さんの本は、大好きな人は一生大事にするけれども、

嫌悪感を感じる人も多いのかもしれない。

 

 

檸檬 (角川文庫)

檸檬も桜の樹の下にはも好きです。

ただ、今回桜の樹の下には、がかなりきました。

こんなにもえぐい話だったっけ。

最初の段落の詩的な部分は大好きなのですが。

 

 

他の本も、後々更新いたします。

また、角川文庫以外の本もまた何かしらテーマを決めて更新できたら。

本は楽しいなと最近つくづく幸せに思いつつ、

明日からの仕事もがんばろうと思います。

 

角川文庫 夏のフェア 名作大漁、書店繁盛、読書三昧。 読破チャレンジ! 現状報告②

引き続き、今週までに読んだ本の感想を。

 

⑥月魚

月魚 (角川文庫)

月魚 (角川文庫)

 

率直に、BL本のようなこの小説を角川さんが入れてきたことにびっくり。

古本屋をめぐって、ふたりの幼馴染が過去の出来事から葛藤したり、

本との向き合い方に戸惑ったり。

 

自分が本をどう思っているのか、この主人公は本といえば商品なわけですが、

本は私有物な私でも、はっきりできないことがあり、とても共感できます。

 

二つ目の短編もよくて、花火に対する描写が胸を打ちました。

 

 

魔女の宅急便

魔女の宅急便 (角川文庫)

魔女の宅急便 (角川文庫)

 

とても表紙の絵がきれい。

ジブリの映画でなじみがあるからか、どのシーンも風景が目の前にうかび、

空だったり海だったり街並みだったり、とてもきれいでした。

 

魔女の宅急便自体は全6巻まであるらしく、ジブリの映画にあるエピソードが

全部あるわけではありません。

なので、この本一冊だけでは少し物足りなくなるかも。

 

 

⑧書を捨てよ、町へ出よう

書を捨てよ、町へ出よう (角川文庫)

 

とても若い本。

速さにあこがれて、どこかにひたすら逃げたい、っていうのは

学校に閉じ込められていた時代を思い出します。

 

 

以上が一週間で読んだ本でした。

来週からは、

檸檬 (角川文庫)

ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)

疲れすぎて眠れぬ夜のために (角川文庫)

羅生門・鼻・芋粥 (角川文庫)

氷菓 (角川文庫)

あたりから読み進めていこうと思っています。

 

新潮社と集英社の文庫フェアも始まったので、

そちらはどのくらい読むか、未定です。

せっかくなので全部読みたいのですが。

 

また、古典新訳文庫のエッセイコンテストにちょっと何か出してみようかと

考えています。

 

どうか、仕事が早く終わらせられますように。

角川文庫 夏のフェア 名作大漁、書店繁盛、読書三昧。 読破チャレンジ! 現状報告①

読破チャレンジを始めてちょうど一週間。

以下読み終わりました。

 

ちなみに読んでいく順番は、偏りがないように意識してます。

読みたい本から読んでしまうと、最後がつらいので・・・。

 

 

①タイニー・タイニー・ハッピー

 

表紙もタイトルもおしゃれ系なので、普段ならおそらく手に取らない本。

とある大型ショッピングセンターを中心に、

色んな男女のできごとを描いた短編連作。

日常系。恋愛系だけど、やらしい感じではない。

 

この小説でよいなと思ったのは、

よく登場人物がささいなことだったり合わないことだったり、

あるいは疲れだったりで、機嫌が悪くなること。

 

機嫌が悪いって、特別大きな感情でもなく、

でも日常でしめる割合が大きなものだなと思って、

それをどうするかってけっこう今思うところではあります。

 

 

②宇宙100の謎

 

 宇宙100の謎 (角川ソフィア文庫)

 

宇宙とか相対性理論とかそういうのが好きな私は

こういう本普段もよく読みます。

初級な本ですが、でもこの内容を理解できてるかというとできてない。

いまだに、ブラックホールが何なのかよくわからない。

 

 

方丈記

方丈記(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

方丈記(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

 

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし

 

読みやすくてよかったです。

それぞれに現代語訳がついているだけじゃなくその解釈もあって、

ただ作品をほめるだけじゃなく

鴨長明もいろいろ迷ってるんだなあと思えるものだった。

 

 

④きみが見つける物語 十代のだめの新名作 友情編

きみが見つける物語 十代のための新名作 友情編 (角川文庫)

 

よしもとばななの「あったかくなんかない」は読んだこともあったけど、

あらためて読んでも心に迫ってくるものがある。

 

重松清の「きよしこ」は思った以上に気分の悪くなる話だった。

といっても登場人物の専業主婦の母親と一生働くであろう自分の

価値観、大事なものの優先度が違うだけなんだとは思う。

 

ちゃんと読んでみようかな。

 

 

⑤つくもがみ貸します

つくもがみ貸します (角川文庫)

 

この人の話って、懐かしいにおいがする。

児童向けの小説みたいな、現代的でない感じ。

悪い意味でなくほっとする、って言う意味で、ださい。

 

といっても解説にあるようにテーマは新鮮なので、

きっと文体というか、話の展開が派手すぎないからなのかな。

 

 

まだ続きますが、いったん区切ります。

角川文庫、すごい夏の文庫フェアに力も入れているし、

本のチョイスもいいなと思います。

ぜひ。